HOME うつ病・適応障害・不眠症

うつ病

うつ病イメージ

現代社会はストレスに溢れています。ストレスがうまく解消されないで、心と体のバランスが崩れ、心身に不調をきたすことは誰にも起こり得ます。
眠れない、食欲が無い、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった状態が2週間以上続いている場合は、うつ病かも知れません。単なる気分の問題だなどと考えず、うつ病を疑ってみる必要があります。

うつ病の原因

うつ病の発症原因は一つではなく、千差万別ですが、脳内の神経伝達物質のはたらきが悪くなるのに加え、それぞれの人が持つ性格的な背景から、ストレスや体の病気、環境変化など、さまざまな要因が絡み合って発病すると考えられています。
脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間のように感じられてしまいます。そのため普段なら乗り越えられるストレスも、より辛く感じられてしまうという、悪循環が起きてきます。
うつ病の精神症状やうつ病の身体症状は、周りからわかりにくいため、遅刻が多い、怠けている、などと誤解されるようなケースも少なくありません。
一方、体が疲れてどうにも動けない、疲れやすい、能率が著しく下がった、体がついてこないなどの症状が発現した場合には、自覚する場合も多いようです。
こうした状態になったら、一人で悩まず、とにかく早めにご相談ください。治療を早く始めるほど、回復も早いと言われます。

うつ病の症状の代表例

  • 抑うつ気分(憂うつ、気分が重い、これまでより涙もろくなる)
  • 何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
  • 疲れているのに眠れない、一日中眠い、いつもよりかなり早く目覚める
  • イライラして、何かにせき立てられているようで落ち着かない
  • 自分は価値の無い人間だと思う
  • 漠然と悪いことをしたように感じて自分を責める
  • 思考力、集中力が落ちる
  • 死にたくなる
  • など

うつ病の治療

うつ病は適切な治療さえ受ければ、良い方向に向かっていきます。
現在のうつ病治療は、下記の3つの柱が中心となっています。

  • 環境調整と休養
  • 薬物療法
  • 精神療法

休養

まずは休養を十分にとって、疲れた心と体をしっかり休めることが大切です。十分な休養をとるためには例えば休職が必要な場合もあります。職場や学校、家族に相談をして理解と協力を得ることも必要になってくるでしょう。

薬物療法

薬物療法の中心は「抗うつ薬」によってうつ症状の原因となっている脳内神経伝達物質のバランスの乱れを整えていきます。抗うつ薬にもいくつかのタイプがあり、患者様の症状や状態に応じて使い分けられます。抗うつ薬は、効果が現れ始めるまでに通常1週間~数週間かかります。すぐに効果が現れないからといって、服薬を中断してしまう方がいますが、勝手に薬を止めてはいけません。また、再発を防ぐために、症状が完全に消失した後も医師の許可が下りるまでは服薬を続けることが大切です。なお、ケースによっては抗不安薬(精神安定剤)や睡眠薬などを併用します。

うつ病に対する精神療法

性格的にストレスなどの影響を受けやすい人には、精神療法的なアプローチが効果的です。精神療法の中心は認知行動療法で、これは患者様の認知(ものの考え方や受け取り方)の歪み、およびそれに基づく行動を修正して、患者様に生じてくるさまざまな問題を上手に解決できるように支援する治療法です。
うつ病になりやすい人には、生真面目で責任感が強く、人あたりもよく、したがって周囲の評価も高いタイプが多いと言われます。こうした方は、すべてに完璧を求めがちですが、物事に優先順位をつけてうまくやっていくようにするなど、認知を柔軟にしていくことも大切です。

不眠症

睡眠は、心身の疲労回復をもたらすとともに、記憶を定着させる、免疫機能を強化するといった役割ももっています。健やかな睡眠を保つことはとても大切です。睡眠障害によって日中の眠気やだるさ、集中力低下などが引き起こされると、日々の生活に支障をきたし、極端な場合には事故につながることもあります。またうつ病や双極性障害、統合失調症など他の精神疾患でも眠れなくなることがあります。

睡眠障害には、いくつかの症状がありますが、その中で最も多くの患者さんが訴えていますのが不眠症です。以下、不眠症の説明を行います。
睡眠時間には個人差がありますので一概に言うことはできませんが、7時間以上眠っているにもかかわらず「眠れない」と感じる方がいる一方で、3~4時間の睡眠でもまったく問題の無い方もいます。そのため、客観的に何時間眠っていようと、本人が安眠・快眠できないと自覚する状態が続けば、不眠症と診断することになります。

こんな症状の場合はご相談ください(例)

  • 寝つくまでに時間が掛かるようになった
  • いったん寝入っても、夜中に何度も目が覚める
  • かなり早く目覚めるようになり、その後も寝つけない
  • 睡眠時間は確保しているが、眠りが浅く、眠った気がしない
  • よく眠れないため、気分が落ち込んだり、イライラしたりする
  • よく眠れないため、注意力や集中力などが低下し、日常生活に支障がある
  • よく眠れないため、日中に強い眠気に襲われる
  • よく眠れないため、体が不調である(頭痛、肩こり、胃腸の痛みなど)
  • よく眠れないため、疲れやすく、やる気が出ない
  • 「また今夜も眠れないのではないか」などと睡眠のことが気になる

根本的な原因を探ることも重要

不眠症は誰もがなり得る症状であり、決して珍しい疾患ではありません。また、うつ病など他の精神疾患の症状の一つとして不眠症が現れてくることもあります。それだけに睡眠薬で解決するだけではなく、併せて根本的な原因を探ることも重要です。

不眠症は4つのタイプに分類

不眠症は、入眠障害・中途覚醒・熟眠障害・早朝覚醒の4つに分けられます。詳細は以下の通りです。

入眠障害

寝つきが悪く、なかなか眠れないタイプ(30分~1時間以上)で、心配事やストレスなどによって起こりやすくなります。ただし、一度寝ついてしまえば朝まで眠れることが多いものです。入眠障害は、不眠症の中でも一番よく見られます。

中途覚醒

寝つきは良いものの、寝ている途中にトイレなどで起きてしまうと、その後眠れなくなってしまい、そのために熟睡感が得られないタイプです。

熟眠障害

十分な睡眠時間をとっていても眠りが浅く、目覚めたときに熟睡感が乏しいタイプです。高齢者や神経質な人に多く見られます。

早朝覚醒

寝つきは良く、すぐに眠れるものの、朝早く目が覚めると、そのまま眠れなくなってしまうタイプです。うつ病の患者さんや高齢者に多く見られます。

不眠症の治療

不眠症の治療は、その原因によって内容も変わってきますが、薬物に頼らず生活習慣の改善を中心とした非薬物療法(生活習慣の改善)と薬物療法が中心になります。

非薬物療法(睡眠衛生指導、不眠症に対する認知行動療法(CBT-I。睡眠衛生指導を含む)

生活習慣の改善などによる不眠治療です。室温、部屋の明るさなどを調節することにより睡眠が得られやすい環境にする、音楽や読書などによりリラックスできる時間をつくる、睡眠時間の4時間くらい前に食事を済ませ、入浴は1~2時間前にする、毎朝、朝日を浴びて正確な体内時間を設定する、などがあげられます。

※厚生労働省から「健康づくりのための睡眠指針2014」も出ていますのでご参照ください。

当院では公認心理士によるカウンセリング(自費)にて、CBT-I(不眠症に対する認知行動療法)も実施可能です。診察時に医師までご相談ください。

薬物療法

不眠のタイプによって、睡眠薬のタイプもそれぞれ変わってきます。寝つきが悪い、途中で起きてしまう、早く目が覚めてしまう、などの症状に応じて、相応しい睡眠薬が個別に処方されます。また、抗うつ薬や抗不安薬などが使用されることもあります。服用にあたっては、医師に指示された用法・用量を守って、正しく使用しましょう。また処方された薬について心配や疑問がある場合には、診察時に医師に質問するようにしましょう。安心感を持って内服することは不眠の改善の一助となると思います。

その他の睡眠障害について

不眠症以外の睡眠障害もいくつか紹介すると、寝ている間に呼吸が止まったり、再開したりを繰り返す睡眠時無呼吸症候群(SAS)があります。SASは、空気の通り道である上気道が物理的(肥満、脂肪が多く短い首、舌が大きい、あごが小さいなどにより)に狭くなることで、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプと呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプに分けられますが、多くの場合は呼吸器内科での診療となります。
精神状態の影響による睡眠障害としては、夜間に十分寝ているはずなのに脳内の覚醒維持機能の異常あるいは、何らかの原因で夜間の睡眠障害があるため日中眠くなるとされる過眠症や、昼夜のサイクルと体内時計のリズムが合わないことによる概日リズム睡眠障害、その他にも足がムズムズする感覚が起こることで睡眠を妨げる「むずむず脚症候群」などもあります。

吉祥寺クローバークリニック
院長
備瀬 哲弘
  • 精神保健指定医(厚生労働省)
  • 日本医師会認定産業医
  • 労働衛生コンサルタント(厚生労働省)
診療科
心療内科、精神科
住所
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-25-7 吉祥寺プラザ 3F
TEL
0422-28-7377
最寄駅
京王井の頭線・JR「吉祥寺駅」より徒歩5分
休診日:月曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~13:00
14:30~18:00
18:00~20:00

当面の間、診療時間ならびに最終受付時間が変更となる可能性があります。
ご来院前に当院ホームページ『お知らせ』のご確認をお願い致します。

アクセスマップ