強迫性障害とは
強迫性障害は、自分の意思に反して不快な考え(強迫観念)が頭に浮かび、その不快な考えや気分を振り払おうとして、同じ行動(強迫行為)を繰り返してしまう疾患です。
自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れない、わかっていながら何度も同じ確認をくりかえしてしまうことで、日常生活にも影響が出てきます。
心の病気であることに気づかない人も多いのですが、治療によって改善する病気です。「しないではいられない」「考えずにはいられない」ことで、つらくなっていたり不便を感じたりなど、生活に支障がある場合は精神科の医療機関を受診した方がよいでしょう。
強迫性障害の原因
発症には、性格、生育歴、ストレスなど、多様な要因が関係していると考えられています。しかし、なぜ強迫性障害になるのか、はっきりとした原因はわかっていません。
ただ、なぜ症状が続くのか、なにが影響して症状が悪化するのか、などについては解明が進んでいる部分もあり治療に取り組めば、改善することも可能な疾患です。
強迫性障害の治療
治療は、薬物療法と認知行動療法の2つの療法が中心になります。
患者さんの多くは、強迫症状や抑うつ、強い不安感があるので、まずは抗うつ薬のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)改善してから、認知行動療法を導入するのが一般的です。薬物療法では通常、うつ病に対するよりも高用量で、長期間の服薬が必要です。最初は少量から始め、薬との相性を見ながら服薬量を増やしていきます。
認知行動療法では、患者さん自身が強迫観念による不安に向き合い、やらずにはいられなかった強迫行為をしないで我慢しても大丈夫だと思えるようになっていく事を目指します。
例えば、汚いと思うものに触って手を洗わないで我慢する、留守宅が心配でも鍵をかけて外出し、施錠を確認するために戻らないで我慢する、などです。こうした課題を自らに課していくと、強い不安は次第に弱くなっていき、やがて強迫行為をしなくても大丈夫だと思えるようになっていきます。