社交不安症とは
社交不安症とは、他の人に注目されることや人前で恥ずかしい思いをすることに強い不安や恐怖を感じ、そうした状況を回避したり、強い不安や苦痛を感じながら耐え忍んだりしてしまう疾患です。
たとえば結婚式でスピーチをするときなど、大勢の人の前に立ったときの緊張・あがりは誰にも経験があるでしょう。通常その緊張はごく自然な反応ですが、その緊張がとても強く、そのためこのような状況を恐れ避けようとして学校や会社に行けないなど、日常生活に支障をきたすようになると、それは社交不安症(社会不安症)であり、治療の対象になります。
社交不安障害の症状
- 人前で異常に緊張する
- 手足、全身、声のふるえが出る
- 顔が赤くほてる
- 脈が速くなり、息苦しくなる
- 通常より多めの汗をかく
- 何度となく吐き気がする
- 口がカラカラに渇く
- トイレが近くなる、または尿が出なくなる
- めまいがする
- など
社交不安症の原因
社交不安症の原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、恐怖症状を抑える働きのある神経伝達物質である「セロトニン」のバランスの崩れ、主に不足してしまうことが原因ではないかと考えられています。
セロトニンがアンバランスとなる要因としては、過去に人前で恥ずかしい経験をしたことがあるなどの経験的要因、他人の目を気にし過ぎる、人見知りなどの性格的要因、また遺伝的要因などが挙げられています。
また、セロトニンと同様にドーパミンという神経伝達物質が不足することも不安を誘発すると推測されており、神経伝達機能がバランスよく作用すれば病的な不安状態は発生しにくくなると考えられています。
社交不安症の治療
社交不安症は、脳内の神経伝達物質のバランスの崩れによって起きると考えられています。そのため、脳の機能を調整する薬物療法と、認知行動療法(考え方や物の捉え方、行動を柔軟に選択できるようになる事を目指したる精神療法)によって治療を行います。
薬物療法
抗不安薬や抗うつ薬(SSRI)を用いて治療します。お薬の効果は飲み始めて1ヶ月ほどで現れてきますが、この時点で服用を止めてしまうと、再発の危険性があります。症状が出なくなっても自己判断で中断したりせず、必ず医師の指示に従ってください。また心配な事や気になる事がある場合には医師に確認するようにしましょう。確認する事で病気や治療法の理解が深まると、同じように内服をするにしても「自分の判断で内服をして、症状を管理している」という様に自己管理する意識を持てる様にもなります。
認知行動療法
認知行動療法では、しっかりと現実に向き合えるよう、不安を抱きやすい考え方を見直したり、不安が生じてもそれにうまく対処したり、不安に慣れながら社会生活に問題ない状態を目ざします。認知行動療法は、数ヶ月間以上の期間を要しますが、焦らずに治療していきましょう。